宇宙まで行かないとわからない
宮沢賢治の詩『春と修羅・序』の冒頭はこんな風に始まる。
わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
単純な原理の複合体
宇宙的に見れば、物事は単純な原理の複合体になっている。それを包括的にではなく局所的に見てしまうと、途端に意味がわからなくなる。科学は物事を解明し続けることに夢中だが、その説明はお世辞にも綺麗とは言い難い。様々な専門用語を作り出し、理路整然とは言い難い理論を展開する。
科学論文は、詩人の詩のように万人が楽しめる文学にはなっていない。好奇心と探究心が旺盛な少年少女が宇宙の真理を求めてnatureを読んでも、退屈で「つまらない」読後感しか得られない。科学から編み出される解決法はいつも近視眼的で対症療法的。多くの人々にとって、科学は理解できないから退屈なのではなく、理を表していないから退屈に感じるのである。
宇宙のエネルギー循環を捉える
物事の働きは宇宙のエネルギー循環で説明できる。エネルギーは幾何学的なものであり、自然にパターンとして現れている。時間を含む幾何学パターンとして様々な現象を捉えれば、説明は簡潔で綺麗なものになる。真に理を論じたもの、つまり例外のない理論になる。例外が見つかる理論は根本的に宇宙の捉え方を誤っている。
その点、宮沢賢治は宇宙のエネルギー循環を捉えている。宇宙を感じる心がなければ、この詩の意味は全く理解できない。
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
宇宙まで行かないとわからない
地球の色や形は、宇宙まで行かないとわからない。宇宙の中の出来事の真相を知るには、宇宙まで行く必要がある。自分の立場に固執している限り、あるいは、人間社会の常識に固執している限り、宇宙の姿は見えてこない。宇宙と一体化して物事を捉えるようなやり方でしか、本質に触れることはできないのである。
その意味で、「悟り」とは、宇宙と一体化することである。これは比喩表現ではない。『春と修羅・序』にも書かれてある。
たゞたしかに記録されたこれらのけしきは
記録されたそのとほりのこのけしきで
それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで
ある程度まではみんなに共通いたします
(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに
みんなのおのおののなかのすべてですから)