プロジェクト
ポリマスリサーチのミッションを達成するために、私たちが進めているプロジェクトについて紹介します。(※具体的なプロジェクトはそれぞれ必要に応じて共同運営などを行っていきます)
#01 地球と協力 (Project Earth and Cooperation)
地球生物にとって最も重要な環境は地球です。このプロジェクトを通して、協力主義によって協力者の方々とともに自然の働きを手助けし、超自然的に地球の復元を目指します。この地球復元活動を中心に、有機的に相互関係させながら、以下の具体的なプロジェクト群を進めていきます。詳細は追ってブログの「地球と協力」タグを通して、お知らせします。
- 生態系ファーム (Ecological Farm)
生態系ファームの設立・運営を計画しています。
生態系ファームとは、単一の作物ではなく、生態系を生み出し育てる場所です。私たちにとって「こどもたちの環境」とは、学校の建物の中だけでなく、街や星や宇宙など住んでいる場所全体を指します。そのため、自然保護の観点から、拡張生態系を築くための農園を設立・運営し、オルタナティブスクールのこどもたちの活動を物心両面で支える場とすることを想定しています。山、川、海の保全活動にも積極的に関わっていく予定です。詳細は追ってブログの「生態系ファーム」タグを通して、お知らせします。
#02 オルタナティブスクール (Project Alternative School)
教育システムの発展に貢献するための新しいモデルを構築・検証していきます。
- エレメ ンタリー (Elementary)
モンテッソーリ教育の小学校課程(エレメンタリー)をベースに、岩手の風土を活かした新しいモデルのオルタナティブスクールの設立・運営を計画しています。キャンパスは岩手県盛岡市近郊の複数拠点で計画しています。対象は6-12歳のこどもたちです。
このオルタナティブスクールは、学びの多様化学校(いわゆる不登校特例校)への採択も目指しており、採択されるといわゆる一条校になります。一条校になることで、学校教育法第一条に該当する学校となり、法律で定められた就学義務を果たすことになるため、近隣の小学校に籍を置くなどの対応も不要になります。※2024/10/16追記: 総合的な理由により積極的に一条校採択は目指しません
詳細は追ってブログの「エレメンタリー」タグを通して、お知らせします。
#03 ちいさな博物館 (Project Little Museum)
博物館は、人類の足跡を辿るための重要な学術的文化資産であると同時に、楽しいエデュテイメント施設でもあります。各地域の博物館機能を「複数のちいさな博物館で構成し(マルチモジュール的に)」強化していくことで、こどもたちが「博学に(ポリマスに)」育つ環境を整備できると考えています。
- ちいさな宇宙史博物館 (Little Museum of Cosmic Timeline)
ちいさな宇宙史博物館は、宇宙の歴史をより身近なものにし、宇宙史から宇宙的視野を獲得する機会をすべてのこどもたちに提供します。詳細は追ってブログの「宇宙史博物館」タグを通して、お知らせします。
- ちいさな遊びの博物館 (Little Museum of Play)
ちいさな遊びの博物館は、多様な遊び体験を可能にし、遊びから自己教育する機会をすべてのこどもたちに提供します。詳細は追ってブログの「遊びの博物館」タグを通して、お知らせします。
- ちいさな昔話博物館 (Little Museum of Folktales)
ちいさな昔話博物館は、昔話を保存・継承し、昔話から再帰言語を獲得する機会をすべてのこどもたちに提供します。詳細は追ってブログの「昔話博物館」タグを通して、お知らせします。
2024/10/16 更新