
Polymath School of Morioka
Polymath School of Morioka (ポリマススクールオブモリオカ)は、3-12歳を対象に、モンテッソーリ発達理論と最新の学術研究を融合・発展させた独自の発達理論をベースに独自の教育プログラムを提供します。「地球上で最も知的な学校」を目指しています。
「地球上で最も知的な学校」の定義
知的さは宇宙理解度で定量的に測定できると考えています。宇宙理解度の高さは未来予測の正確性に表れます。例えば、宇宙について無知であれば宇宙で起こる現象について正確に予測することは不可能ですし、地球について無知であれば地球で起こる現象について正確に予測することは不可能です。「どのスケールまで正確に予測を立てられるか」で知的能力は近似できると我々は考えています。
ポリマススクールでは、その「知性」の発達について地球上で最も効率が高いトレーニングシステムを持つ学校を「地球上で最も知的な学校」と定義しています。
運営者紹介
ポリマススクールは、学習分野に特化したモバイルテクノロジー企業 StudyX社 によって運営されています。

小原彌智子 (Obara Yachiko)
Polymath School of Morioka 学校長
1989年福岡県生まれ。StudyX リサーチサイエンティスト。シンクタンク「ポリマスリサーチ」共同代表。工学修士。国際モンテッソーリ協会(AMI)認定教師。モンテッソーリ発達理論研究者。AI研究者。2児の母。
「大学では量子物理学を研究していました。IBM基礎研究所の数理科学チームで人工知能研究に携わっていた経歴と子育て中に学んだモンテッソーリ教育理論の知見を活かし、こどもたちのための超知的で超自由で超楽しい環境づくりに励みたいと思います。」

小原大樹 (Obara Hiroki)
Polymath School of Morioka 用務員
1990年岩手県生まれ。StudyX CEO兼CTO。シンクタンク「ポリマスリサーチ」共同代表。ソフトウェア開発者。ゲームデザイナー。2児の父。
「普段の雑談が十分に知的であれば、グレートストーリーもレクチャーも不要です。自分より先に生まれた人間を、師として認めるかどうかはこどもたちが判断すべきことです。ポリマススクールは、未来を担うこどもたちの知的好奇心や探究心、そして最も重要な自発性を何より大切にする場所です。」
ポリマススクールの特徴
ポリマススクールは、全く新しいモデルのオルタナティブスクールです。他の学校にはない特徴──いくつかのユニークな特徴──を持ちます。
既存の学校と併用可能
ポリマススクールは、既存の学校と併用することができます。「ちょっと今日は学校へ行きたくないな」「学校が退屈でつまらないな」と感じたときに、ぜひ利用してください。
スタッフはこどもの発達に関する研究者であり、こどもに必要な生育環境や対応について熟知しています。「こどもが何を求めているのか?」「なぜその振る舞いをするのか?」を原理レベルで理解しているので、こどもの失敗に寛容です。どんな子でも多くの知的活動に挑戦でき、創発的な対話と交流の時間を持つことができます。
親子参加、週2回の教育プログラム
ポリマススクールは、原則親子参加の週2回(火曜・水曜)10時から14時の教育プログ ラムです。このプログラムに親子で参加することで、こどもの知的精神が満たされ、保護者も教育に関する不安がなくなっていくでしょう。教育理論のベースとしているモンテッソーリ教育は「暮らし方の教育」と言われるくらい日常生活に好影響を与えます。様々な良い影響を家庭へ持ち帰り、普段の教育の質が向上する効果が期待できます。
※ポリマススクールでは、保護者の子育てリテラシー向上を最重要視しているため、親子参加を必須としています。
※6-12歳のエレメンタリープログラムでは、在籍1年以上の場合は親子参加は必須ではありません。送迎のみお願いします。
常に移動するモバイルスタイル
ポリマススクールは、決まった場所に通学するスタイルではなく、常にいろんな場所に出掛けることをデフォルトとしています。これはヴァルトキンダーガーテン(森のようちえん)の「野外保育」やモンテッソーリ教育の「ゴーイングアウト」を参考にしています。自然豊かな岩手の環境を活かし、盛岡近郊の森や運動公園、図書館、博物館、科学館、美術館、体育館など日に応じて様々な場所で活動します。